1. >
  2. >
  3. 第二種電気工事士

第二種電気工事士

現代に欠かせない資格

私たちが毎日必要としているインフラのひとつに電気があります。
皆さんは、電気工事は電気工事士の免許がないと実施できないということをご存知でしたか。

電気工事の作業に従事するためには、電気工事法で一定の資格を取得する必要があります。
これは、電気工事の欠陥による災害発生を防止するために、工事に必要な知識を得ておく必要があるためです。
電気工事士には、第一種と第二種の二種類があります。
ここでは、第二種電気工事士について、詳しく解説していきましょう。

業務

こちらの免許を取得すると、どんな業務に従事できるのでしょうか。
まず、一般用電気工作物工事の作業に従事することができます。
一般用電気工作物とは、主に一般住宅や小規模な店舗、事業所などのうち、電気事業者から低圧(600ボルト以下)の電圧で受電している場所等の配線や電気設備のことをいいます。

次に、簡易電気工事の作業に従事することが可能です。
簡易電気工事とは、自家用電気工作物(最大電力500kw未満の設備)のうち、600ボルト以下の電気工事のことをいいます。
ただし、こちらは免許取得後、3年以上の実務経験、または所定の講習の受講が必要で、産業保安監督部長等から認定電気工事従事者の認定証を受けなければなりません。

取得方法

それでは次に、国家資格である第二種電気工事士の資格取得方法についてご紹介しましょう。
こちらの試験は年に2回、上期と下期に実施されます。試験は筆記と技能に分かれており、先に実施される筆記試験に合格しなければ、技能試験は受験できません。
なお、前回(前年度)の筆記試験に合格していれば、次回筆記試験は免状されます。

高校、高専、大学で電気工学の課程を終了して卒業された方も、申請により筆記試験が免除されます。
また、上期に筆記、下期に技能と分けて受験することもできません。
筆記試験では、電気に関する基礎理論から電気工事の施工方法、一般用電気工作物の検査方法や保安に関する法令など、幅広い知識が問われます。

試験内容

問題数は50問、マークシート方式の四択問題で、1問2点となっています。
合格基準は60点以上とされていて、技能試験では、配線工事や電気機器などの使用方法、コードの取り付けや一般用電気工作物の検査等の中から問題が出されます。

それらに対し、一定の時間内に作業を実施します。合格基準は、成果物において、致命的な欠陥または施工上の重大な欠陥がなく、かつ、施工上の軽微な欠陥が2以内と定められているようです。
合格率は筆記、技能とも毎回50%を超えており、しっかり試験対策を取っていれば、決して難易度の高い試験ではありません。
第二種電気工事士は、ニーズも高く、活躍範囲の広い魅力的な仕事です。